Topic outline
この講義について
まとめ試験2の実施日が下記の通りになりました。当日は全てオンライン上で実施します。必ずTeamsで出席してください。遅刻等に対する代替措置はありません。詳しい情報は実施日前週までに授業時にお知らせします。
木曜日履修者 6月24日
大学の新型コロナ感染対策レベルが引き上げされたことに伴い、5/17以降のコンピュータ基礎Aの授業は以下のように実施します。
- 各自,自宅から正規の受講している時間通りにTeamsで授業に参加する。Teamsで「参加」ボタンを押すことで,出席となる。
- Teamsでは、毎回授業の最初に教員から当日の情報提供や解説(講義の要点等)を行う。
- 各履修クラスのTeamsの中に複数チャネル(グループ)を設けるので、質問等はチャットやビデオで対応する。
- 課題11以降の採点は、学生個々の自宅等のPC(WindowsPC)に採点ツールをインストールし、それを使って各自採点を行う。詳細は5月17日以降の授業内で解説する。
- WindowsPCが自宅にない場合は、各自の状況が許す限り出校して授業を受けることもできます。授業中はD101教室に教員とTAが在駐しているので、対面で質問に対応します。WindowsPC がない人で出校が難しい場合は、教員(cpkiso@e.sgu.ac.jp)に相談するように。
- WindowsPCがある場合でも、オンラインで解決できない場合には出校して指導を直接受けることもできます。授業中はD101教室に教員とTAが在駐しているので、対面で質問に対応します。
過去にコンピュータ基礎Aを履修したか、未履修の方は今期次の方法で単位取得が可能です。
- 課題1~課題6までの基礎分野は実施しなくても構わない。
- その代わり、過去の課題合格状況に関わらず、課題11~24までのすべての課題の提出とまとめ試験1、2、3を受験することが必要です。
- 課題11~24までの課題点合計:80点
- まとめ試験1、2、3の課題点合計:90点
- 課題1~6までの免除される課題点合計:30点 合計200点 成績表へは100点満点換算
- まとめ試験時にタイピングテストが実施されます(各5点分)
- 単位取得には6割以上の点数が必要となりますので、課題点120点以上が必要となります。(免除点30点を除くと実質90点以上)
- 出席は授業開始から60分間のログオンで1回の出席とみなし、15回のうち2/3以上の出席が必要となります。2/3を下回ると課題点に関わらず、単位取得できません。
まとめ試験3
採点ツール関連
こちらも見ながら進めてください。
授業時に教員より解説がありますが、こちらも同時に見ながら進めてください。
簡単な使い方を解説しています。
すでに大学のPCの自分のドキュメントフォルダ内に学籍番号-11.docxなどのファイルを授業時に作成した方は必要ありません。授業時に欠席(第4週)したなどして、そのファイルを作成せずに大学のドキュメントにない方は、こちらのファイルを自分のPCにダウンロードして起動させてください。ただし、作成されるファイルは、学籍番号-11.docxではなく、owner-11.docxなどの現在使用している自宅PCのログイン名になっています。その場合は、ファイル名を学籍番号に変更する必要があります。
ワードテキスト集
課題作成に必要なテキストはこちらから閲覧してください。
第4週目 課題11、12、13、14、15
よくある質問と答えをまとめました。質問掲示板に投稿する前に、こちらもご確認ください。
- ページ設定のエラー
- ワードチェッカーが起動しない
- 段落の間違い箇所がわからない
- 箇条書きが勝手に入る
- 課題18でタブのところに間違いがある
- 配置が違いますと出る
- 課題20のインデントとタブがわからない
第5週目 課題16、17
第6週目 課題18、19
第7週目 課題20
第7週目 課題21、22
第8週目 課題23、24