Topic outline
この講座について
メンタルヘルス講習&ハラスメント 対策講座を受講し、課題を提出するには学生自身の「自己登録」が必要です。受講にあたっては、はじめに「私を登録する」手続きをしてください。
【メンタルヘルス講習】
大学生活は自由がある反面、自分自身のマネジメント(自己管理)が求められます。高校までとは違う大学のしくみや対人関係の持ち方に戸惑うことが多いでしょう。学習・サークル・バイトなど生活範囲も広がり、時間管理、マルチタスクが必要になり、ストレスもかかってきます。このような状況は社会人になっても続くので、大学時代に自分にあったストレス対処法を身につけておくのは重要です。本講習の内容はメンタルヘルスを保つためのエッセンスを学ぶことを目的としています。この講習を学び、皆さんの学生生活が充実することを願っています。(臨床心理学科 斉藤美香)
【ハラスメント 対策講座】
誰も巻き込まれたくはないけれど、誰もが直面する可能性があるのが「ハラスメント」です。「ハラスメント」とは、別の言葉でいえば、「いやがらせ」「いじめ」「人権侵害」です。被害者としてつらい経験をすることも、意図したことではなくても知らず知らず加害者になっていることもあります。大学での学びを始めるにあたって、「ハラスメント」とはなにか、その内容ととらえ方、そして対処の仕方について、この講座を通し、共に考えてみましょう。日常生活で役立つ知識というだけでなく、ジェンダーやセクシュアリティ、人権や差別について考えるきっかけとしても、この講座の内容を受けとめていただけたら嬉しいです。(人間科学科 新田雅子)
メンタルヘルス講習
- 本講習の受講手順が記載されています。まず、これをお読みください。
皆さんが、講習を受ける前にメンタルヘルスについて、どのくらい知識があるかを自己確認するためのチェックテストです。成績には関係ないので、気軽に受けてください。
メンタルヘルスについての10分ほどの説明動画です。必ず、ご覧ください。
このワークシートは、次のストレス対処法についての説明動画を見ながら、自分自身を振り返る際のメモ用です。
提出は不要ですので、動画を見ながら、質問に取り組んでください。
この動画を見ながらワークシートに取り組んでください。10分ほどの動画です。
このメンタルヘルス講習を受けて、下記の質問に回答し、提出してください。オンラインでもWord文章の提出でもどちらでも可能です。
質問1.本講習で初めて知ったこと。(箇条書きで)
質問2.本講習を受けて、必要な時は専門家に相談することに対して、どう思うか?
質問3.本講習の感想
ハラスメント対策講座
24分間のビデオです。途中で休憩をはさみながらでいいので、最後までご覧ください。
終了後、〇✖クイズ形式の確認小テストを受けてください。それで終了です。
もし、ハラスメントについてもっと知りたい、学びたい、と思った学生さんは、「おすすめのサイトと本」の動画もご覧ください。こちらは4分程度です。
ハラスメント対策講座の動画には字幕がありませんので、文字データが必要な方は添付のword文書を活用してください。
動画視聴後に受けてください。何度でも受けられます。
もっと知りたい、学びたいという人へのおすすめのサイトと本の情報です。(約4分)