課題22
課題22 | 図表のある案内文書を書いてみよう |
必須・選択 | 必須 | 締め切り週 | A第13週 B第14週
|
課題ポイント | 5 | 難易度 | 中 |
標準学習時間 | 1時間 | テキスト関連ページ |
テキスト
P.58-65
図の操作解説ビデオ |
評価方法 | 自動採点ツールを使用する. | |
課題のねらい・到達目標 | ワープロの文書ではよく図や表が盛り込まれる.ここでは基本的な図表を含む案内文書をそのまま書いてみて,このような文書の書き方を覚えよう. |
本課題 | 課題22見本 ■テキストP.58~65の操作を行うとP.65と同じ図を含む案内文と似たようなものができるので、それを作成しなさい.
■2ページ目は、1ページ目完成後にページを追加し、例の通り作成しなさい。 |
課題の進め方 |
課題22見本と似たような案内文書を作成するに当たり,次の点に特に注意しなさい. 指定通り入力しないと自己採点ツールで合格になりませんので注意してください.
地図のダウンロード
↑ 開いたら右クリックで「名前を付けて画像を保存」でドキュメント(ピクチャ)に保存
① | P.58
| 図を貼り込む前の案内文書は、図、表を除いて課題22見本をめどに先に作成しておくこと.
・用紙サイズはB5、上下余白25mm、左右30mm ・行数だけ指定、32行 ・フォント等は特に指定のない限り、MS明朝、10.5pt | ② | タイトル等 | ・タイトルのフォントはMSゴシック14pt,二重下線、中央揃え
・出欠票のフォントはMS明朝(本文)、14pt、中央揃え | ③ | 箇条書き | ・箇条書き項目:1.日時、2.場所、3.会費 ・項目名と内容の間にはタブを入れること ・左インデント位置:2、タブ位置:8
![]() | ④ | P.61
| 【地図】 ・図の大きさ、位置は見本22を参考に(採点ツールにかけると大体の位置を指示します) | ⑤ | P.62-63 | 【吹き出し】 ・吹き出しの大きさ、位置は見本22を参考に(採点ツールにかけると大体の位置を指示します) ・吹き出しの内容は見本通り | ⑥ | P.64 | ・表組みの線の位置は、ほぼ見本通りに作成のこと. ・表外枠線、中央縦横線の太さは2.25ポイント、内線の細線は1.0ポイントとする. |
⑦ | 切り取り線 |
・以上と出欠票の間に「切り取り線」の文字列を中央揃えで配置. ・その両側に、直線ツールで太さ「1.0ポイント」で「破線」を両側に引く.
直線ツールの使い方はこちら |
⑧ |
ページの追加 |
ページの追加はこちら |
⑨ |
文章の入力 |
P.96に似たような文章が書いてあります(正確ではありません) |
⑩ |
地図 |
【地図】 ・図の大きさ、位置は見本22を参考に(採点ツールにかけると大体の位置を指示します) |
⑪ | | 完成したらファイル名を
ユーザ名-22.docx
例 c140000-22.docx など とつけて,マイドキュメントフォルダに保存する. |
⑫ | | 採点ツールにかける. |
|
練習課題① | |
練習課題② | |
応用問題 (時間に余裕がある方) | |
備考 |
|
最終更新日時: 2020年 03月 27日(金曜日) 16:40