保育者論 - 横関 理恵
〇本講義のねらい
人間形成の基礎を培う極めて重要な時期である子ども期に関わる保育者は,保育についての専門的な知識・技術を身に付けておく必要がある。また現在,保育施設および保育者に対するニーズはますます高まるとともに多様化しており,それに応えるためには,その専門性を常に最新のものに更新しておくことが重要である。ところで,保育の専門性とは具体的にはどのようなものだろうか? この問いをベースに,本授業では,保育という専門職をさまざまな角度から捉え直し,学習者それぞれが自分なりの「保育者像」「保育観」を持ち,専門性を身に付けることをねらいとする。
授業では,保育所保育指針等をもとに,保育者の役割・職務内容とその基盤となる職業倫理,法規にもとづく保育者の位置づけについて理解する。
とりわけ,保育者の資質・能力と専門性,キャリア形成については,学習者同士で議論しながら考察し,自分なりの考え・意見を述べる機会を多く設ける。
さらに,保育者の専門性の向上に欠かせない,職場での連携・協働,さらに職場外のさまざまな職種・機関との連携・協働の重要性について学習する。
〇本授業の達成目標
1.保育者の役割と倫理、法制度的な位置づけについて理解し、正しく説明できる。
2.他の様々な専門職の特徴などを知り、それらの比較を通して、保育者の専門性について考察し、自分の意見を述べることができる。
3.保育者同士あるいは職場外の様々な職種・機関との連携・協働と、保育者の力量・キャリア形成の関係について理解し、正しく説明できる。
【授業の進め方】
事前学修の学習状況を毎回授業で確認する。その後、授業では前半は講義形式で進め、後半はアクティブラーニングを導入し、 ひとつの事例に関してグループディスカッションを行い自分の考えや意見を述べる機会を多く取り入れる。
事後学修では、リアクションペーパーに取り組み、復習をしっかりして次の授業に、臨んでほしい。
【学修上の助言】
保育者の意義及び役割、職務内容に関する知識を深め、保育者に対する自らの適正を考察するとともに、保育者に求められる資質・能力の基礎を身につけよう。
なお、本講義は、アクティブラーニングを導入する。PBL(課題解決学習)、ディスカッション、グループワーク等を行う。
授業の一部で、タブレット端末、パソコンを使用する。授業の一部で遠隔授業を行う場合がある。
〇成績評価の基準と方法
〇最終レポート:総合点の50%
〇リアクションペーパー:総合点の30%
〇グループディスカッション(貢献度・発言内容)、発表及び質疑と応答(プレゼンテーションの技術、論理性、独自性等):総合点の20%
※評価は絶対評価です。個々人の努力と考察で評価します(他の人との比較では評価しません)。
〇本講義のねらい
人間形成の基礎を培う極めて重要な時期である子ども期に関わる保育者は,保育についての専門的な知識・技術を身に付けておく必要がある。また現在,保育施設および保育者に対するニーズはますます高まるとともに多様化しており,それに応えるためには,その専門性を常に最新のものに更新しておくことが重要である。ところで,保育の専門性とは具体的にはどのようなものだろうか? この問いをベースに,本授業では,保育という専門職をさまざまな角度から捉え直し,学習者それぞれが自分なりの「保育者像」「保育観」を持ち,専門性を身に付けることをねらいとする。
授業では,保育所保育指針等をもとに,保育者の役割・職務内容とその基盤となる職業倫理,法規にもとづく保育者の位置づけについて理解する。
とりわけ,保育者の資質・能力と専門性,キャリア形成については,学習者同士で議論しながら考察し,自分なりの考え・意見を述べる機会を多く設ける。
さらに,保育者の専門性の向上に欠かせない,職場での連携・協働,さらに職場外のさまざまな職種・機関との連携・協働の重要性について学習する。
〇本授業の達成目標
1.保育者の役割と倫理、法制度的な位置づけについて理解し、正しく説明できる。
2.他の様々な専門職の特徴などを知り、それらの比較を通して、保育者の専門性について考察し、自分の意見を述べることができる。
3.保育者同士あるいは職場外の様々な職種・機関との連携・協働と、保育者の力量・キャリア形成の関係について理解し、正しく説明できる。
【授業の進め方】
事前学修の学習状況を毎回授業で確認する。その後、授業では前半は講義形式で進め、後半はアクティブラーニングを導入し、 ひとつの事例に関してグループディスカッションを行い自分の考えや意見を述べる機会を多く取り入れる。
事後学修では、リアクションペーパーに取り組み、復習をしっかりして次の授業に、臨んでほしい。
【学修上の助言】
保育者の意義及び役割、職務内容に関する知識を深め、保育者に対する自らの適正を考察するとともに、保育者に求められる資質・能力の基礎を身につけよう。
なお、本講義は、アクティブラーニングを導入する。PBL(課題解決学習)、ディスカッション、グループワーク等を行う。
授業の一部で、タブレット端末、パソコンを使用する。授業の一部で遠隔授業を行う場合がある。
〇成績評価の基準と方法
〇最終レポート:総合点の50%
〇リアクションペーパー:総合点の30%
〇グループディスカッション(貢献度・発言内容)、発表及び質疑と応答(プレゼンテーションの技術、論理性、独自性等):総合点の20%
※評価は絶対評価です。個々人の努力と考察で評価します(他の人との比較では評価しません)。