セクションアウトライン

  • 新型コロナを含む感染症関連情報を以下に記載します。(2023年5月8日現在)

    まず、学生のみなさんにお願いしたいことを以下に記載します。
     ・体調管理をしっかり行い、発熱等の風邪症状が無い場合に登校してください。

     ・風邪症状がある場合には、医療機関を受診し医師の指示に従うか、市販の検査キットで検査を実施してください。

     ・こまめに手洗い・アルコール消毒を行って、手を清潔にしてください。

     ・対人距離を1メートル以上確保出来るように注意してください。


    インフルエンザ等の感染症が原因で授業を欠席した場合は、欠席が不利にならないように配慮します。

    インフルエンザ、新型コロナウイルスに感染した場合は、以下のフォームで報告して下さい。

    その他の学校保健安全法で定められている感染症にかかった場合は、所属キャンパスの保健センター・保健室に電話連絡をしてください。

    ・コロナ罹患者用 https://forms.office.com/r/vnDiCWAi6w

    ・インフルエンザ用 https://forms.office.com/r/dSxUnniux7

    完治後、一週間以内に所定の授業欠席届に必要事項を記入し、大学所定の感染症証明書を添付して教育支援課に提出してください。

    以下のアイコンからダウンロードして印刷の上、使ってください。(教育支援課にも所定の用紙を用意します。)

    ※情報ポータル → 0_窓口データキャビネット → 教育支援課 → インフルエンザ等の感染症による授業欠席について からもダウンロードできます。

    詳細説明用ホームページ → https://www.sgu.ac.jp/campuslife/byouketu.html

  • 下記の日程で地域連携科目の対面ガイダンスを行います。
    本ガイダンスでは、地域連携科目について授業担当者より説明を行う他、
    対象となる地域連携活動(ジモ×ガクを通したボランンティア等)を30時間実施後、申請・活動発表を行うことで単位認定ができる制度についてもご案内いたします。

    地域連携科目の受講を希望する学生や、地域連携活動による単位認定に関心のある学生は、必ず参加してください。

    【対面ガイダンス開催日】

    4月7日(月)はグローバル科目と合同で、14日(月)・16日(水)は単独で開催します。

    ・4月7日(月)9:30~10:30 江別キャンパスB101教室

    ・4月7日(月)13:40~14:40 新札幌キャンパス305教室

    ・4月14日(月)12:20~13:00 新札幌キャンパス307教室

    ・4月16日(水) 12:20~13:00 江別キャンパスB202教室

  • 【対面ガイダンス開催日】

    地域連携科目のガイダンスと合同で説明します。

    ・4月7日(月)10:00~11:00 江別キャンパスB101教室

    ・4月7日(月)13:00~14:00 新札幌キャンパス305教室

  • ■「地域貢献活動」とは?

    フィールドワークやボランティア等の学外活動で単位認定をする科目です。
    30時間の活動+学内での報告で1単位として認定します。
    学外での学びを単位に反映することができ、上限まで履修登録していても認定できるので、ぜひ活用してください。
    認定には条件や提出物などルールがあるため、詳細は添付のPDFをご確認ください。
     

    ■2025年度の認定対象

    ①ジモ×ガク(江別市ほか7市町での活動)
    ②学まちネット(札幌市厚別区での活動)
    ③地域貢献A(1)(学外活動のコーディネート担当:井上 大樹先生、講義担当:浅沼 裕治先生・濱野 貢先生)に関連する学外活動
    ④専門ゼミナールⅠ・Ⅱ(担当教員:河西 邦人先生)での学外活動
     
    ③の「地域貢献A(1)」参加希望は、学外活動のコーディネート:井上 大樹先生へ連絡してください。
    ・小規模自治体での滞在型ボランティア(5日以上を想定)および子ども支援関係のボランティアに参加した場合、
     「地域貢献A(1)(子ども支援・地域づくり)」の実習部分とみなし「地域貢献活動」の対象とします。
    ・「地域貢献A(1)(子ども支援・地域づくり)」の履修を推奨します。この科目と連動して履修し、
     小規模自治体の地域づくりに関わる仕事を自分の進路として興味関心を深めることを期待します。
    ・社会教育士課程については、「社会教育課題研究Ⅱ(社会教育実習を含む)」に加えて、
     現場での学びを深められる機会として履修者の参加を特に推奨します。
    ・「地域貢献A(1)(子ども支援・地域づくり)」を履修しない場合は、活動参加前に井上先生へ事前に相談することを原則とします。
     また、「地域貢献A(1)(子ども支援・地域づくり)」のフィールドワーク部分(地域子ども支援ヒアリング/事前事後含めて10回程度)の参加を推奨します。
     
    ④の「専門ゼミナールⅠ・Ⅱ」参加希望は、担当教員:河西 邦人先生へ連絡してください。
    ・新札幌地区における社会課題、親子のための第三の居場所づくり、食材の廃棄ロス削減を解決するために実施する、
     子ども食堂型フリースペースの運営による地域貢献活動を行います。
    ・子ども食堂型フリースペースの運営を通じて事業構想力、親子の社会教育プログラムづくり、プロジェクト管理能力、
     社会の諸機関(行政・学校・企業等)との交渉調整力、広報活動ノウハウ、チーム・マネジメント、社会課題解決力を修得していきます。
    ・地域貢献活動はオンラインによる基礎学習とプロジェクトの企画づくり、対面による社会の諸機関との交渉・調整、
     子ども食堂を3回実施に携わることで30時間の学習時間の構成を予定しています。
     

    ■申請を忘れずに!

    単位認定は、活動後、所定の期日までに申請が必要です。
    「地域貢献活動単位認定申請書兼報告書」をダウンロードし、内容を記載(PC入力・手書きどちらでも可)のうえ教育支援課 全学共通係(江別キャンパス3号館1階)まで提出ください。

    【2025年度の申請締め切り】
     前期 2025年4月17日(木)16:40
     後期 2025年10月上旬

    【2026年度以降の締め切り予定】

     4月中旬・10月上旬(前期・後期の履修登録期間中のみ受付)

    ■問い合わせ先

    教育支援課 全学共通係(江別キャンパス 3号館1階)